腾博会官网9885

图片

国立大学法人 東京海洋大学

東京海洋大学について学長からのメッセージ

GREETING学長挨拶

東京海洋大学は、「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーとして、人類社会の持続的発展に貢献するため、海洋に関する学問と科学技術の基礎的?応用的教育研究を行っています。本学では、このモットーを「Voices from t he O cean」と英訳しています。

皆さんは海からどのような“声” が聞こえてきますか。世界中には様々な人々が生活していて、様々な形で海と関わっています。したがって、海から聞こえてくる“声” も様々だと思います。ある人は、生命に満ち溢れた、母なる海の優しい歌声が聞こえるかもしれません。また、ある人は、環境破壊で苦しめられる悲痛な声が聞こえているかもしれません。あなたが海からの“声” に応えたいと思った時、国内唯一の海洋系大学である本学は、あなたを力強くサポートする存在になりたいと考えています。

本学では、腾博会官网98856年度から4学期制?105分授業を全学的に導入しました。約2年間をかけてカリキュラムの見直しと時間割の検討を行い、多くの教職員の緻密な準備作業を経て、無事にスタートを切ることができました。この改革により、夏季休業期間を以前より長く確保し、学外学修(海外留学、中長期インターンシップなど)の充実や、拡大した授業時間を用いたアクティブ?ラーニングの導入など、多様な授業展開が可能となりました。

グローバル人材育成については、「日?北欧連携国際協働教育『海洋の未来を創造する高度専門技術者』養成プログラム(通称:METIS プログラム)」を開始しました。このプログラムは腾博会官网98856年度の文部科学省「大学の世界展開力強化事業~EU諸国等との大学間交流形成支援~」に採択されたもので、北欧の大学と共に、海洋産業の生産性向上と活性化、海洋を巡る地球規模の諸課題解決に向けた教育プログラムを実施しています。

AI?データサイエンス教育については、「海洋産業AI プロフェッショナル育成卓越腾博会官网9885プログラム」において、海洋、海事、水産の専門知識とフィールドに関する豊富な経験を元に、AI 技術を的確に社会実装できる人材を育成しています。さらに、海洋アントレプレナーシップ養成プログラムでは、学部授業科目として「海の起業論Ⅰ、Ⅱ」、腾博会官网9885博士前期課程科目として「海洋アントレプレナー演習」、博士後期課程科目として「海洋アントレプレナー特論」を開講することにより、海洋に関する社会的課題にアプローチし、起業や企業内での新規プロジェクトの立ち上げを担う人材の養成を目指しています。

研究分野においては、「海の研究戦略マネジメント機構(通称:MS-Square)」を中心として、戦略的に海洋分野の研究をリードすることを目的とした「新領域?中核研究創成事業」を実施しています。

管理運営分野においては、キャンパスマスタープラン2022と土地の有効活用による自己収入増加策によって、国際混住寮新設を始めとしたキャンパス再編事業を実施しています。

これからも、東京海洋大学は、海洋に関する最先端の「科学」と「技術」(Marine Science and Technology)を身につけ、グローバルな視点で海洋の未来を切り拓く逞しい人材を社会に送り出して行きたいと考えています。

腾博会官网98857年4月1日
国立大学法人東京海洋大学長
井関 俊夫


国立大学法人東京海洋大学長
井関 俊夫

これまでのメッセージ

学長プロフィール

昭和53年3月 福岡県立修猷館高等学校卒業
59年3月 九州大学工学部造船学科卒業
61年3月

同 腾博会官网9885工学研究科造船学専攻修士課程修了

平成元年3月

同 腾博会官网9885工学研究科造船学専攻博士課程単位取得退学

元年5月

工学博士(九州大学)

平成元年4月 東京商船大学商船学部講師
2年4月 東京商船大学商船学部助教授
15年10月 東京海洋大学海洋工学部助教授
18年4月 東京海洋大学教授
同 腾博会官网9885海洋科学技術研究科海運ロジスティクス専攻主任
(平成19年3月31日まで)
22年4月 同 腾博会官网9885海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻主任
(平成23年3月31日まで)
22年12月 同 学長補佐(平成24年3月31日まで)
23年4月 同 海洋工学部運航性能実験水槽室長
(平成26年3月31日まで)
24年4月 同 腾博会官网9885海洋科学技術研究科副教育院長
(平成28年2月1日~同副研究科長。平成28年3月31日まで)
28年4月 同 腾博会官网9885海洋科学技術研究科長
(腾博会官网98852年3月31日まで)
腾博会官网98852年4月 同 海洋工学部長(腾博会官网98853年3月31日まで)
同 附属図書館長(腾博会官网98853年3月31日まで)
3年4月 同 学長 現在に至る

ビジョン2040?アクションプラン

はじめに

国内唯一の海洋系大学である東京海洋大学は、実学重視の特色ある教育?研究によって、明日の海洋分野を担う人材を育成しています。2015年10月、国立大学法人としての第3期中期目標期間を迎えるにあたり、本学の目指す方向性を定める「ビジョン2027-海洋の未来を拓くために-」を策定しました。その後、持続可能な開発目標(SDGs)や第3期海洋基本計画にも対応するために、2019年に「ビジョン2027バージョン2」を公表するとともに、その着実な実施のために具体的な実行計画(アクションプラン)を策定し、教職員が一致団結して大学改革を進めてきました。

一方で、地球温暖化や腾博会官网9885感染症が国際社会に深刻な影響を与え、我が国においては少子高齢化に関する2040年問題も重くのしかかっています。このような状況の中、本学の活動を深化?発展させることによって、2027年以降、すなわち第4期中期目標期間が終了した後の未来社会において、本学がどのように貢献していくのか、今一度考える必要がありました。

そこで、2040年という誰もが想像し難い未来に向けて、本学の進むべき方向性を「ビジョン2040」として取りまとめ、そのアクションプランを学長直轄の経営企画室において策定しました。具体化するにあたっては、敢えて長期の課題と喫緊の課題の両方を取り上げているため、完了時期が異なるものが混在しています。さらに、目まぐるしく変化する近年の社会状況を考慮すると、それぞれのプラン達成状況を常に評価するとともに、その結果に基づいて随時ビジョンの見直しを行うことも必要と考えています。

東京海洋大学は、学生、教職員、卒業生をはじめ、関連産業および地域の方々をステークホルダーと位置付けています。この「ビジョン2040」とアクションプランは、本学のステークホルダーだけにとどまらず、本学に関心を寄せていただくすべての方々と共有すべきものと認識しています。引き続き、皆様の忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

腾博会官网98854年6月
東京海洋大学長 井関 俊夫

東京海洋大学ビジョン2040 ―海洋、その先の未来へ―

【教育分野】

独創的かつ実学重視の教育プログラムにより、学修成果を実感できる質の高い教育を保証するとともに、国内外の多様な組織との連携によって、インクルーシブ社会を先導する異分野融合的な総合知を備えた人材を輩出する。

【研究分野】

自然と調和した持続可能な社会の実現に向けて、海洋関連産業との緊密な協働により、先進科学技術を駆使したイノベーションを創出するとともに、その社会実装を推進するための研究を行う。

【国際化分野】

地球規模の教育?研究ネットワークを構築し、国内外のステークホルダーとの共創に適した環境を整備し、知と人材の集積拠点を実現する。

【社会?地域連携分野】

Society5.0の実現と知識集約型社会への移行を踏まえ、国内外の地域共創拠点の醸成を主導し、社会変革や海洋産業の発展に貢献する。

【管理運営分野】

高度なユニバーシティ?ガバナンス体制を確立し、法人経営のための人材育成を計画的に行う。また、様々な財源を確保し、大学が持続的に成長する経営モデルを確立する。教職員については多彩な人材を登用し、適切な育成と業績評価によって、各人が自らの能力を存分に発揮できる職場環境を実現する。

東京海洋大学ビジョン2040 ―海洋、その先の未来へ― アクションプラン

関連ドキュメント

これまでのメッセージ

  • 腾博会官网98857年度4月期 入学式 学長式辞
  • 腾博会官网98856年度3月期 学位記?修了証書授与式 学長式辞
  • 腾博会官网98856年度10月期 入学式 学長式辞
  • 腾博会官网98856年度9月期 学位記?修了証書授与式 学長式辞
  • 腾博会官网98856年度4月期 入学式 学長式辞
  • 腾博会官网98855年度3月期 卒業?修了 学長式辞
  • 腾博会官网98855年度10月期 入学式 学長式辞
  • 腾博会官网98855年度9月期 学位記?修了証書授与式 学長式辞
  • 腾博会官网98855年度4月期 入学式 学長式辞
  • 腾博会官网98854年度3月期 学位記?修了証書授与式 学長式辞
  • 学長の活動記録(腾博会官网98857年度)

  • 2025.08.26 英国City of Glasgow College学長及び副学長が本学を訪問しました
  • 2025.06.24 金城文部科学大臣政務官が本学を視察しました
  • 2025.05.16 上海海事大学学長が本学を訪問しました