海洋資源環境学部 海洋環境科学科
味噌やヨーグルト、納豆などの発酵食品は微生物の力を借りて作られます。微生物の中には、毒性のある化学物質を分解したり、有用物質を作り出したりする力を持つものもいます。この力の源は、微生物が生産するタンパク質(酵素)です。???
海洋生命科学部 海洋生物資源学科
地球温暖化や気候変動など環境の変化は、私たち生活に様々な影響を及ぼす可能性があります。そしてそれは、この地球に生きる他の生き物たちにとっても同じです。海洋生物資源学科の山本洋嗣先生は、海水温の変化がそこに生活する魚たちへどのような影響を与えるか、???
海洋工学部 海事システム工学科
今、この瞬間も、数えきれないほどたくさんの船が世界中の人々の生活を支えるために、たくさんの貨物(原料、食品、日用品など)を運んでいます。巨大な船舶は、数十名の航海士や機関士などの船員さんが関わり、24時間体制で運航します。???
海洋生命科学部 食品生産科学科
みなさんは、好きなお寿司のネタはなんですか?マグロ、サーモン、ブリにホタテ、様々な水産物がお寿司のネタになっていますが、「未利用魚(みりようぎょ)」という、流通量が少ない、可食部が少ない、漁獲量が安定しない、などの理由で、漁獲されても食卓に載る機会の少ない種類の魚もいます。???
魚は健康に良い食品だと言われる理由のひとつに、「魚の脂質成分(魚油)はDHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸を多く含むこと」があります。食品生産科学科の田中誠也先生は、???
海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
SDGsの14番と言えば、海洋漂流ごみ問題を思い浮かべる方も多いかも知れません。東京海洋大学では、附属練習船を利用してマイクロプラスチックの浮遊や漂流ごみ、改定ごみに関する調査を実施しています。本学の海洋漂流ごみ問題の専門家としてこれらの調査に取り組んでいる内田圭一教授。今や取材や出前授業に大活躍中ですが、???