腾博会官网9885

图片

国立大学法人 東京海洋大学

フィールド実習や実験が充実。
海洋生物を深く探求できる
他大学にはない環境。

今井 馨日さん海洋生命科学部 海洋生物資源学科4年(当時)

Q1.学科?学部を選んだ理由は?
海洋大出身の教育実習生と出会い、海洋生物の生態に興味を持った
本学を目指す大きなきっかけとなったのは、高校1年生の時に海洋大出身の教育実習生の方と出会ったことでした。その方が自分の研究や海の生き物について話す表情はとても生き生きとしていて、この姿にワクワクしたことを今でも覚えています。その出会いをきっかけに、水族館で観る海洋生物や、普段から食卓に上る魚介類が、自然の中ではどのように生活し、地球温暖化や環境汚染のリスクにどのように対峙しているのかについて興味を持つようになりました。海洋生物資源学科は、生態系の中でいかに生き物達の多様性を保全しながら持続的に利用していくかについて教育研究をしているので、まさに、私が学びたかったことと合致していました。

Q2.この学科?学部に決めて良かった点は?
ステーションでのフィールド実習や実験が充実
本学科には、海洋生物について学べる専門的な講義がたくさんありますが、やはり1番の魅力は、学んだ知識をさらに深めるための実験や、大学附属施設で行う実習が充実していることです。例えば、夏には千葉県館山市にある研究施設?館山ステーションで、実際に海の生き物を採集し、計測法や環境影響の評価法、その保全について学ぶことができます。秋には、山梨県の八ヶ岳の麓にある冷水性魚類の研究施設?大泉ステーションで、繁殖期のサケ?マス類を使って養殖技術やバイオテクノロジーについて、また静岡県吉田町にある吉田ステーションではウナギやコイ等を使って魚病を学ぶことができます。さまざまな研究環境で、実際に生き物達を観て、触れるような多くの現場体験はどれも新鮮で心躍るものばかりです。また、本学科は、海にまつわる趣味を持つ学生が多いため、水族館巡り、釣りや生き物採集、ダイビングなど、共通の趣味を持つ友人ができやすいのも魅力です。

Q3.あなたの研究テーマは?
地球温暖化が魚の性別に及ぼす影響を研究
地球温暖化が魚類の性別に与える影響について研究しています。近年、話題になることが多い地球温暖化ですが、最近の研究から、異常な高水温は、多くの魚類において、雌雄の割合を雄へと偏らせることが指摘されています。私は、地球温暖化に起因した水温上昇が魚類の性別に与える影響を評価?予測するため、ギンイソイワシという沿岸性魚類を指標種にして、フィールド調査や飼育実験を行っています。私たちの研究室には、水温や日の長さを細かくコンピューター制御できる飼育システムがあります。そのシステムを用いて、将来予想される様々な地球温暖化の条件を研究室で再現して稚魚の飼育を行い、環境変化が魚類の性別や繁殖にどのような影響を与えるかを調査しています。

休日の過ごし方

休日も海で魚の観察。
スキューバダイビングも練習中

昨年、研究の一環としてスキューバダイビングの免許を取得しました。以前は海の上から生き物を観察することが多かったのですが、魚と同じ目線での海中世界を体験したことで世界が一変しました。今は私の研究対象であるギンイソイワシの調査のため、本学の研究施設がある館山の海に潜ることが多いですが、まだ知らない世界中の海に潜り、観たことがない美しい海洋生物に出会うことを目標に、日々スキルアップを目指してトレーニングしています。

Q4.理想の未来像は?
生き物と関わりながら、科学的な好奇心を追求していきたい
私はもともと、科学の面白さを中高生に伝える理科教員になりたいと考えていました。しかし、研究室で生物の野外調査や飼育調査などの研究活動に取り組んだことをきっかけに、今では大好きな生き物を使って、世界中の誰も知らないこと、教科書に書いていないことを解明する研究者にも大変魅力を感じています。私は、学部を卒業した後は腾博会官网9885に進学するためさらに2年間の研究生活が続きますが、将来はどの道に進んでも科学的探究の楽しさを追い続ける人でありたいと考えています。

東京海洋大学を目指す方へのメッセージ
海洋生物資源学科には、海の生き物に興味を持っている学生がたくさんいます。一方で、今はそれほど詳しくないけれど、これから海洋生物について学んでみたいという学生でも、先生方がきめ細かくフォローしてくださるので安心です。他大学にはない、海洋生態系や生き物について深く探究できる環境だからこそ、出会える人や得られる知識?経験がたくさんあります。本学科には、学んだ知識を活かし、公的機関の研究者や水族館の学芸員、食品メーカーの研究職に就職する先輩が多いです。海の生き物やそれにまつわるキャリアを考えている方には間違いない大学だと思います。