腾博会官网9885

图片

国立大学法人 東京海洋大学

海洋資源環境学部海洋環境科学科

海洋および海洋生物に関わる基礎科学(物理系、化学系、生物系、地学系)を総合的に学び、海洋環境?海洋生物の調査?解析?保全?利用のための科学と技術へ発展させることを目指します。

ABOUT海洋環境科学科について

これまでの強みである海洋、海洋環境、海洋生物に関する教育に海底?地質系を組み込むことで、統合的に海洋を扱うプログラムを構成し、国際スタンダードの教育を実施します。

本学の「海洋学?海洋環境学」教育の最大の特色である練習船による海洋調査?観測の実地教育を活かし、 諸外国の教育プログラムを超える優位性をもった教育を実施します。

海洋環境科学科(2つの体系)

人間活動が海洋環境に及ぼす影響評価や環境管理?修復に関する基礎?応用科学を基盤に、以下の2つの科目群から選択し、体系的かつ専門的に学びます。

専門科目では、水圏における物理学的、化学的、生物学的、地学的事象の原理とその相互作用について基礎を幅広く学び、海洋全体を包括する基盤的な「海洋学」、または多様な海洋生物と環境との相互作用に関する「海洋生物学」という2つの学問分野(専門科目群)のどちらかを重点的に学ぶとともに専門的な技術を習得します。

海洋学

大気から海(含む海底)までを包括した基盤的な学問領域

海洋学

海洋生物学

多様な海洋生物と環境との相互作用に関する学問領域

海洋生物学

習得できる知識?技術

  1. 海底を含む海洋に関する科学的な基礎知識
  2. 洋上での海洋、海底の観測?探査に必要な技術
  3. 海洋生物の行動や生態の理解に不可欠な化学や生化学的研究に関わる技術
  4. 多様な海洋生物の種同定、現存量推定、生活史調査、および生息環境測定に必要な技術
  5. 海洋の諸現象や人間活動の影響のモデル化と予測に必要な技術
  6. 海洋環境の保全?修復の計画立案実行に必要な基礎?応用的知識

育成する人材像

環境保全を前提とした海洋開発現場で国際的に対応できる資質を備え、海洋の利用や資源?エネルギーに関連する企業、国?自治体機関での実務分野(基本設計?施工、環境影響評価、コンサルティングなど)、基礎研究分野、行政分野で活躍できる人材を育成します。

CLASS4年間で学ぶ授業例

研究?講義紹介

臨海生物学実習
房総半島南端の館山ステーションで5日間、岩礁域の藻類と無脊椎動物の形態と分類の基礎習得のため、解剖や観察などを行う。

海洋学実習 I?II
I(2年次)II(3年次)とも練習船に数日間乗船し、沿岸から外洋まで様々な海域での観測とデータ解析、船内生活を通して「海洋学」の真髄に触れる。

RESEARCH研究紹介

水圏生態化学

海洋生物が持つ毒素や有用化合物について調べる
海洋生物は特異な化学構造や顕著な生物活性を有するさまざまな有機化合物を持つことが知られています。
当研究室では、海洋生物から薬の候補になりそうな化合物や毒素を取り出して、その構造を解析し、さらに作用メカニズムを追求するという研究を主に行っています。その結果、クラゲなどの刺胞動物やラン藻など微細藻類からさまざまな新しい化合物を発見しています。今後、これら化合物が医薬学や生理学の発展に寄与することを願っています。
東京湾でのサンプル採集

環境測定学

海の環境?汚染の計測手法の開発
人為的な活動により、海に様々な物質が流入し、海中に分布し環境を変化させています。海洋マイクロプラスチック(以下MPs)はその一例です。5mm 以下のプラスチックがMPs と定義されています。MPs は世界中の海域に分布しており、様々な生物へ影響を及ぼしています。しかし、MPs の採取ネットのサイズより小さなMPs の濃度分布についてあまり解明が進んでいません。当研究室では、小さなMPs の測定手法の開発に取り組んでいます。またMPs の影響は多岐にわたることから、他の研究室とも共同して研究を進めています。
ニューストンネットによるマイクロプラスチックの採取

海洋物理学

深層大循環の変動と実態解明に迫る
地球規模で大気海洋システムを理解し、将来の気候を高精度で予測することが社会的に強く求められています。気候変動の鍵を握る南大洋で、現在進行している温暖化の兆候や影響を定量的に把握する海洋観測、変貌メカニズムを解明するコンピュータ実験を行っています。
このほか物理学分野では、日本周辺の海洋動態のメカニズムを解明するコンピュータモデルの開発や海況予測、リアルタイム観測システムの開発、衛星観測ビックデータの解析を通して、海の環境を保全し活用することを目指しています。
係留観測網で捉える大循環の変貌

藻類学

大型藻類の研究を通じた生物多様性の解明と環境保全
海藻は日本人に馴染み深い食材ですが、海藻の生き様や生育条件は意外に分かっていません。本研究室では、様々な環境から採集した海藻の形態、遺伝子、生殖?生理特性を調べ、生育環境による違いや、他の生物との関わりについて研究しています。海藻の多様性は変化に富んだ沿岸環境によって維持されていることが分かってきました。絶滅危惧種の多い淡水大型藻の生態も調査しており、希少種の保護や生育環境の保全に役立てたいと考えています。
海藻のモニタリング調査

CAREER進路?就職

卒業後の進路

就職先

アルファ水工コンサルタンツ、エニグモ、NTT コムウェア、オリックス水族館、海上保安庁、CLINKS、高校教員、合食、水産庁、東京電力ホールディングス、東洋信号通信社、東洋水産、東洋冷蔵、都道府県水産試験場、都道府県庁及び市区職員、全国漁業協同組合連合会、ナフコ、BML フード?サイエンス、三浦工業、三井住友海上火災保険、臨海 等

就職先業種

腾博会官网98853 年度卒業者産業別就職状況(%)
※進学等を除く学部卒業者の実績 ※腾博会官网9885修了者の就職状況はP.44 参照

POLICYポリシー

ディプロマポリシー(卒業認定?学位授与の方針)開く

1.卒業認定?学位授与?針

海洋環境科学科では、海洋環境とそこに?息する?物に関?を持ち、これらに係わる諸課題について、幅広く習得した知識と技術を基盤として、?ら考え、解決するための素養と能?を?につけた者に学?(海洋科学)の学位を授与します。
(1)専?的学識
 海洋に係わる幅広い基礎科学に加えて、海洋学、海洋?物学、海洋環境の保全、修復や影響評価等に関する専?知識を?につけている。
(2)豊かな国際性と幅広い教養
 語学?を含むコミュニケーション能?やプレゼンテーション能?、?い国際的??化的教養を?につけている。
(3)?ら考え判断する能?
 様々な情報に基づいて、?ら論理的に考察し、?い倫理観を持って的確な判断を下せる能?を?につけている。
(4)現場で通?する実践?
 実験、実習や卒業研究などを通して得た専?知識?情報技術?能?を総合し、現場における諸問題を?局的な視点から、主体的かつ実践的 に探究?解決??動できる能?を?につけている。

カリキュラムポリシー(教育課程編成?実施の方針)開く

1.教育課程を編成するための?針

海洋環境科学科では、以下「2」に挙げる4つの素養と能?を?につけさせるため、「総合科?」、「専?導?科?」、「基礎専?科?」、「専?科?」、「グローバル?キャリア関連科?」を体系的に編成します。さらに、専?的な科?の横断的な学修のために、「専?科?」に海洋科学、海洋?物学及びこれらの境界領域に係わる内容を取り上げ、編成します。

2.教育の内容及び教育の実施?法に関する?針

授業科?区分として、「総合科?」、「専?導?科?」、「基礎専?科?」、「専?科?」、「グローバル?キャリア関連科?」を設け、講義、演習、実験及び実習を実施します。

(1)専?的学識
 海洋に係わる幅広い基礎科学に加えて、海洋学、海洋?物学及び海洋環境の保全?修復や影響評価等に関する基礎知識と専?知識を?につけさせるために、1年次から3年次で基礎専?科?を、主に2年次と3年次で専?科?を実施します。
(2)豊かな国際性と幅広い教養
 語学?を含むコミュニケーション能?やプレゼンテーション能?、?い国際的??化的を?につけさせるために、「総合科?」を実施します。「専?科?」を学ぶ基盤となる?然科学と数理科学の基礎知識、基礎的な情報技術を?につけさせるために、1年次と2年次で「専?導?科?」を実施します。海洋に係わる国際的な課題に対応できる素養と能?を?につけさせるために、2年次の「基礎専?科?」の?部と2年次と3年次の「専?科?」の?部で英語による講義を実施します。
(3)?ら考え判断する能?
 様々な情報に基づいて?ら論理的に考察し的確に判断する素養と能?を?につけさせるために、「専?導?科?」並びに「専?科?」として演習、実験、実習及び4年次のセミナーと卒業論?を実施します。さらに、倫理的な判断を?える能?を?につけさせるために、4年次のセミナーの?部で研究者倫理に係わる教育を?います。
(4)現場で通?する実践?
 「総合科?」、「専?導?科?」、「基礎専?科?」、「専?科?」の講義、演習、実験及び実習を通して得た専?知識?情報技術?能?を総合し、現場における諸問題を?局的な視点から、主体的かつ実践的に探究?解決??動できる素養と能?と能?を?につけさせるために、2年次と3年次に実習等を含めて基本を学び、4年次にセミナーと卒業論?を実施し、解決すべき課題の発?、解決に?る道筋の計画、計画に基づく実?と検証を?える能?の育成を図ります。また、国際社会、産業界等の社会への接続を円滑に?うために「グローバル?キャリア関連科?」を?います。
        

3.学修成果の評価?法に関する?針

全ての科?において、試験、レポー ト、プレゼンテーション等で学修成果と到達?標の達成度を厳格に評価します。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)開く

1.入学者受け入れ方針

 海洋における諸現象を観測?解析?予測する海洋学及び海洋生物と環境との相互作用を解析する海洋生物学を基礎として、これを海洋環境保全?修復の科学?技術へと発展させる海洋環境科学をカリキュラムポリシーに沿って教育?研究する。具体的には、海洋、海底の物理?化学?地質学的観測?探査、多様な海洋生物(微生物から鯨類まで)の調査?研究,海洋生物の保全と有用物質利用のためのバイオテクノロジーや生化学、海洋の諸現象や人間活動の影響のモデル化と予測、海洋環境の保全?修復の計画立案実行等の課題に取り組む。これらの課題に関心があり、ディプロマポリシーにおいて掲げる専門的学識,豊かな国際性と幅広い教養、自ら考え判断する能力、および現場で通用する実践力を卒業時までに修得する意欲を有する人を求める。

2.求める素養?能力

【専門的学識を修得するための素養?能力】

自然科学の広範な教育を受けるために必要な素養と基礎学力、とりわけ数学と理科(物理、化学または生物のうちいずれか2科目)の基礎学力を有していること(※)。また、海洋に関する広範な学問領域を学修し、新しい課題に取り組む積極的姿勢を有していること。

(※)数学については、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C
物理については、物理基礎、物理
化学については、化学基礎、化学
生物については、生物基礎、生物

【自ら考え判断する能力を修得するための素養?能力】

海洋に関わる様々な問題に取り組むために必要な広範囲を見渡す姿勢を有していること。

【豊かな国際性と幅広い教養?現場で通用する実践力を修得するための素養?能力】

主体的に思考する姿勢、海洋観測や海洋利用などに関わる多様な人々と協働するために意思疎通し、異なる考え方や文化を理解?尊重する姿勢を有していること。また、グローバルに学修活動を行うための基礎的語学力を有していること。

3.入学者選抜の基本方針、評価方法

【入学者選抜の基本方針】

本学科での教育を受けるうえで必要な素養?能力を判定するために、以下の選抜を行う。

一般選抜(前期日程?後期日程)

 一般選抜(前期日程)では、基礎学力を幅広く身につけている人を選抜するために、大学入学共通テスト及び個別学力検査(数学?理科)の総合点で判定する。一般選抜(後期日程)では、基礎学力とともに、考えを論理的に展開し適切に表現する能力を身につけている人を選抜するために、大学入学共通テスト及び個別学力検査(小論文)の総合点で判定する。

総合型選抜(C、E)

小論文、面接、志望理由書及び調査書を通じて学科の学問領域に対する関心、学ぶ意欲、学ぶために必要な学力等を評価する。

学校推薦型選抜(A、B)

小論文、面接、志望理由書及び調査書を通じて学科の学問領域に対する関心、学ぶ意欲、学ぶために必要な学力等を評価する。

私費外国人留学生特別入試

個別学力検査、面接、日本留学試験の成績、志望理由書及び成績証明書を通じて学科の学問領域に対する関心、学ぶ意欲、学ぶために必要な学力等を評価する。