相談内容に応じた相談先の案内


学生支援教員制度は、毎年新入生を対象として、学部学科ごとに複数名の教員が、入学から卒業するまでの4年間にわたり、修学支援を行う制度です。
具体的には、勉学上?進路上の悩みをはじめ、学生生活全般にわたる相談事に対し担当教員から適切なアドバイスが受けられます。
本学のハラスメント等相談員は下記のとおりです。
事態が深刻になる前に、相談員に連絡しましょう。
※(a)は@(半角文字)に置き換えてください。
| 氏 名 | 所 属?職 名 | 電話番号 | Eメールアドレス |
|---|---|---|---|
| 吉崎 悟朗 | 学術研究院 海洋生物資源学部門 教授 | 03-5463-0558 | goro(a)kaiyodai.ac.jp |
| 萩原 知明 | 学術研究院 食品生産科学部門 教授 | 03-5463-0402 | tomoaki(a)kaiyodai.ac.jp |
| 大河内 美香 | 学術研究院 海洋政策文化学部門 准教授 | 03-5463-0634 | mokochi(a)kaiyodai.ac.jp |
| 西崎 ちひろ | 学術研究院 海事システム工学部門 准教授 | 03-5245-7453 | chihiro(a)kaiyodai.ac.jp |
| 関口 美保 | 学術研究院 海洋電子機械工学部門 教授 | 03-5245-7463 | miho(a)kaiyodai.ac.jp |
| 黒川 久幸 | 学術研究院 流通情報工学部門 教授 | 03-5245-7338 | kurokawa(a)kaiyodai.ac.jp |
| 牧田 寛子 | 学術研究院 海洋環境学部門 准教授 | 03-5463-0591 | makita(a)kaiyodai.ac.jp |
| 鶴我 佳代子 | 学術研究院 海洋資源エネルギー学部門 准教授 | 03-5463-0573 | tsuru(a)kaiyodai.ac.jp |
| 市田 健介 | 水圏生物生産工学研究所 助教 | 03-5463-0640 | kichid1(a)kaiyodai.ac.jp |
| 井上 泉 | 保健管理センター(品川) 教授 | 03-5463-0387 | iinoue0(a)kaiyodai.ac.jp |
| 福田 直子 | 保健管理センター(越中島) 教授 | 03-5245-7356 | nfukuda(a)kaiyodai.ac.jp |
| 宮崎 唯史 | 練習船海鷹丸船長 | 090-3023-4355 | miyany(a)kaiyodai.ac.jp |
| 萩田 隆一 | 練習船神鷹丸船長 | 090-3023-0424 | hagita(a)kaiyodai.ac.jp |
| 鹿島 英之 | 練習船汐路丸船長 | 03-5245-7481 | hkashi0(a)kaiyodai.ac.jp |
| 西山 義行 | 総務課長 | 03-5463-0352 | so-kacho(a)o.kaiyodai.ac.jp |
| 萩原 雅行 | 財務課長 | 03-5463-0361 | z-kacho(a)o.kaiyodai.ac.jp |
| 武内 幹夫 | 教務課長 | 03-5463-0391 | k-kacho(a)o.kaiyodai.ac.jp |
| 阿曽 敏幸 | 越中島地区事務室長 | 03-5245-7305 | e-jstcho(a)o.kaiyodai.ac.jp |
TEL:03-5463-0357
E-mail:j-huku(a)o.kaiyodai.ac.jp
※(a)は@(半角文字)に置き換えてください。
腾博会官网9885学生サービス課及び越中島地区事務室の中に「なんでも相談窓口」があります。
平日の8時30分から17時までの間に、直接来てください。
予約の必要はありません。
電話、メールでの相談も受け付けています。
自分のこと、大学のこと、授業のこと、進路のことなど、大学生活に関係して相談したいことなら、なんでもいいです。
学生サービス課では、課長、課長補佐、学生生活係長が学生さんからの相談事を聞きます。相談内容によって、専門家と相談したほうがよいと判断したときは、専門家を紹介します。
相談には秘密の内容もありますから、学生さんが自分の名前を言いたくないときは、言わなくても結構です。 学生さんのプライバシーは、厳守します。
相談は、困ったことでなくてもいいです。
「ボランテイア活動をしたい」、「学園祭に楽しい企画を考えた」、「新しいサークルを作りたい」など、もう一歩先に進み出たいときに、アドバイスをします。
平成28年4月1日
学生の皆さん
総括監督責任者
理事(教育?学生支援担当) 稲石 正明
障害を理由とする差別の解消の推進に関する取扱いについて
このことについて、本学では、障害を理由とする差別の解消を推進するにあたり、障害を理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領及び留意事項を定め、公表しましたのでお知らせします。
なお、障害のある学生で、現に社会的障壁の除去を必要とする場合は、大学としての検討も必要ですので、相応の時間的余裕を持って、「事前相談書」を提出するか、提出できない場合は何らかの方法で教職員等に申し出てください。
家主さんより貸出しの申込みがあった貸間?アパートを腾博会官网9885学生サービス課 、越中島キャンパス学生支援係にファイルに綴って掲示してあります。
貸間、アパートを探す学生はそのファイルの連絡先に連絡して下さい。
学生アルバイト情報ネットワーク」による本学専用のアルバイト紹介システムです。
本学の取り決めに基づいて審査されたアルバイト情報が掲載されていますので、ご利用ください。
なおご利用には、本学発行のメールアドレスを入力し、IDとパスワードを取得していただくことが必要です。