うみがめ研究会では、小笠原や黒島といった離島での産卵?孵化調査、ウミガメのストランディング個体の調査、教育活動に加え、日本ウミガメ会議、国際ウミガメ会議への参加?発表など幅広い活動を行っています。他の大学やサークルでは経験できないことを体験することができます。普段の活動や離島研修の様子をブログやTwitterに掲載しているので、興味のある方はぜひ、「うみがめ研究会」で検索してみてください。あなたのまだ知らない世界が、そこには広がっていることでしょう。
ギター部は、毎週月曜日に部会を、年に4回のライブを行っています。他の軽音の部活と交流があり、一緒にバンドを組むこともあります。初心者も経験者も大歓迎です!
国際交流サークルは留学生を交えてのイベントや、留学生懇談会等の学校行事に参加したりしています。みんな仲がよくアットホームなサークルです!
HIPHOP、Waack、Jazz、Lock、Breakなどの色々なジャンルのダンスを楽しめます。クラブで踊ったり、海鷹祭メインステージを飾ったり…楽しめる事間違いなし!初心者、経験者誰でも大歓迎です!
活動
7月:主催クラブイベント
8月:夏休み遊び企画(花火など)
11月:海鷹祭ステージ発表
2月:卒業パーティ……etc
私たちは品川ジャズオーケストラ部です。
東京海洋大学腾博会官网9885にてJAZZをメインに音楽を楽しんでいます!
主な活動内容は週一のセッションと定期ライブです。越中島キャンパスや他大学のジャズ部とも交流が盛んで、一緒に楽器を演奏して、音楽についても学べます?
JAZZを聴いて、演奏できるようになるのはとても気持ちのいいものです!
JAZZがBGMから熱いミュージックに変わる経験してみませんか?
美術部は、毎週一回の放課後活動と毎月一回の部内発表会を中心に活動を行っています。作品形式は自由で、その成果を海鷹祭(11月)や東京地区の国公立大学が共同で開催する国公立展(3月)などで発表しています。
シャチラボは、クジラやイルカ等、海産哺乳類を扱うサークルです。自分たちで集まって勉強会を行うほか、夏には小学生向けの図書館講座を行ったり実際にホエールウォッチングにいったりもします。
海事普及会は毎週水曜18:00から越中島キャンパスにて活動中!主な活動内容は巡回活動?地域のイベントへの参加です。日本各地(今年は鹿児島から青森まで) や大学周辺に赴き、ロープワーク教室や手旗信号体験で海や船の魅力を伝えます。更に日本最古の国産プラネタリウムの維持?上映も行っています。このサークルの魅力のひとつは海運などのあらゆる分野にパイプができることです!詳細は「海事普及会」で検索してみて下さい!
私達茶道部は、年間2回の茶会に向け、月曜日、木曜日に稽古しています。また、他大学の茶会へも参加することが出来、交流も盛んです。是非一度茶室へいらして下さい。
海洋工学部ブラスバンド部は主に週に1回、集まりジャズのセッションを行っております。初心者も多く、切磋琢磨しながら仲良く練習しております。また、平成29年度から外部での発表会を始め、徐々に頻度を増やしていく予定です。また、セッションだけではなく、先輩後輩の垣根を越え、ご飯を食べに行ったり、勉強を教えてもらったりできることもブラスバンド部の非常に魅力的なところです。4年間の大学生活、是非、ジャズに浸ってみませんか?
LINE @yax8763b